大昔から、我が国では、プロパガンダによりイメージに反して「専業農家」ってのは殆ど居なかったと言う仮説、、。
「居なかった」のは何故だろうか?
1)出来なかった(外的要因)
2)したくなかった(内的要因)
外的要因だとしてら、
国家権力がさせなかったか出来なかったんだろうか?
天候気候地理的要因から出来なかったんだろうか?
米粒は、大昔は、今よりも「汎用性」「交換性」が高かったのかもしれないから、
「したくなかった」と言う「内的要因」よりも、「させなかった」と言う「外的要因」の方が強かったのかも、、。
ライスゴールドレシオは、凡そ、平均で「25kg/ゴールドg」くらいで推移してた。
現在は、「G5000円(g)/R400円(g)」で、12.5pt。つまり、金1gで12.5kgの米が買える、、。
土地は対米粒で、大きくインフレした。
米粒は土地の大きさに依存する。
土地が大きくインフレしたのに、米粒何故インフレを起こさなかったんだろうか?
さっぱり分からない、、。
この記事へのコメント